「もったいない」は日本の伝統的精神文化

環境分野で初のノーベル賞を受賞したケニア人女性、故ワンガリ・マータイさん。

そのマータイさんが2005年2月の来日の際に感銘を受けたのが、「もったいない」という日本語でした。以下、ご紹介しますね。

環境3R+Respect = もったいない

「もったいない」とは、Reduce(ゴミ削減)・Reuse(再利用)・Recycle(再資源化)という環境活動の3Rを一言で表す言葉であり、さらにRespect(尊敬の念)という命の大切さやかけがえのない地球資源に対する感謝の気持ちがひとつになっていることに感銘を受け、環境を守る世界共通語「MOTTANAI」として世界に広げることを決意。

MOTTANAIキャンペーンは環境に負担をかけないライフスタイルを広め、持続可能な循環型社会の構築を目指す世界的な活動として展開されています。

“もったいない”には日本の伝統的精神文化が込められています。

「もったいない」という考え方は、経済的・数値的な捉え方では理解できません。

いわゆる収支や損得を考えた「ケチ」や「エコノミー(経済的)」とは異質なのです。

例えば、昔から食べ物を残すことによく使われました。これは、その食べ物を作った農家の方々、又家庭に届くまでに関わってきた人々、そして料理をつくってくれた人への「気持ち」が込められています。そして何より「大地や太陽・水」など「自然の恵み」への感謝の気持ちがあるのです。“もったいない”という日本語の根底には“ありがたい”という感謝の気持ちがあるのです。

「もったいない」という日本語にはこんなに深い意味が込められている・・・。

そして「日本の伝統的精神文化」の言葉に私の血は騒ぐ(笑)。

日本茶も日本の伝統的文化であるから。

マータイさんは残念ながら2011年にご病気で(享年71歳)亡くなられています。

外国人のマータイさんから日本語の「もったいない」の素晴らしさを教えていただく本末転倒を恐縮しつつ、日本人としてその心を受け継ぎ、伝えて行きたいと思います。

味覚の秋“水出し茶”おすすめです

秋ですね~。気持ちの良い青空が広がっています。

朝方は肌寒さを感じる今日この頃ですが、日中はまだまだ汗ばむ日もあります。

私は、この夏からの“お茶マイブーム”が未だに続いています。

お茶マイブーム、それは・・・水出し茶。

もう秋なのに水出し茶?

そうです!

理由は二つ。

①   何と言っても「美味しい」

②   そしてエピガロカテキンのお蔭でマクロファージが活躍してくれ、免疫力を高めてくれる。

お茶の葉を低温(水や氷)で淹れることによって、甘味のもとであるテアニンが出やすく、且つ苦渋みのもとであるカテキンが出にくくなって程よい甘味のあるお茶になる・・・。

それは良く知られていることですが、それでも抗ガン効果や抗酸化作用のあるカテキンを摂取出来ないのは残念ですよね。

大丈夫!

低温だと、カテキンの仲間のエピガロカテキンが出て、白血球の一種であるマクロファージが免疫力を高めてくれるとのこと。

このことは、7月のTV「ためしてガッテン」で放送された内容ですが、実際に静岡の野菜茶業研究所の物部真奈美研究員にお電話で色々質問したところ、「お茶の葉を10℃以下で出すとカテキンガレートが出にくくなり、結果エピガロカテキンが出て、マクロファージががんばってくれます。水出し茶もホントに良いですよ」とのお話しでした。

さすが、物部研究員。熱心にお答えくださり、感激です。

美味しくて免疫力が上がる。嬉しいですね~、しかもお手軽です。

だから今も、水出し茶用のボトルにお茶の葉を入れ、お水を注ぎ、そのまま冷蔵庫に入れてちょこちょこ頂いています。

味覚の秋・・・程よい甘味と免疫力アップの期待感を楽しみながら、我が家ではもう少し水出し茶が活躍しそうです。